

早いものでブログを始めて1ヶ月半ほど経ちました。
現在の僕のブログへの素直な気持ちを言うと……すごく楽しいです笑
これまでは、一生懸命デザイン・コーディングのスキルをアップして、会社で良い仕事をしたい! というモチベーションで生きてきたので、自分のサイトや作品を作るという考えは無かったんですよね。
でも今年に入りブログを始めてみて一転、サイトを持つことの楽しさに目覚めました!
独自ドメイン&WordPressで作成しているので、自分の自由に運営できるところもいいですよね。
この記事では、ブログ歴1ヶ月半の僕がブログを継続する上で楽しんでいること、大事にしていることを思ったままに書いてみました。
記事でわかること
- ・ブログを継続する方法・考え方
CONTENTS[ hide ]
ブログを継続するための方法5選
ブログを継続するためのコツはいろいろあるとおもいますが、今回は僕の主観で5つご紹介します。
スキルアップを楽しむ

一つ目はブログを運営していく中で得られるスキルアップを楽しむ、という方法です。
僕自身、ブログを立ち上げて運営していく中で以下の学びがありました。
- ・WordPressの構築方法
- ・独自テーマの作り方
- ・ドメインの取得方法
- ・レンタルサーバーの契約方法
- ・SEOの勉強
- ・ライティングに少し慣れた
- ・イラストが少し上達した(?)
また、趣味のカメラで撮った写真をブログ画像として使えるので、いままでパソコンの奥深くに眠らせていた写真の使い道もできました笑
ブログ運営で得られるスキルって、本業や日常生活に活かせることも多いので、これだけでもブログ継続する価値がありますよね!
記事を書くことを楽しむ

ブログ記事を書く目的といえば、基本的に検索して訪れてくれた読者さんの悩みや疑問を解決してあげることですよね。
「だれも知らない人の日記なんて見たくない」、とTwitter等でよく目にしますが、これも理解できます。
が、やはり書き手の自分自身が楽しんで記事を書けなければブログ継続に繋がらない気がします。
もちろん、お悩み解決記事を楽しんで書けるならそれが一番良いと思いますが、どうしても記事執筆が捗らない時ってあるはずです。
そんな時は、自分自身が楽しんで書ける記事を優先するのはどうでしょうか?
趣味の話、使ってみて良かった商品の紹介や日々の生活で感じたことなど、探せば色々あります。
楽しんで書いた記事っていうのは読者にもその気持ちが伝わるような気がします(感覚的な話ですが笑)
Twitterも活用する

ブログ運営と併せてTwitterは絶対やったほうがいいと思います。
ブログ仲間の方とのコミュニケーションは楽しいですし、学べることもたくさんあります。
また初期は検索流入がほぼ無いので、Twitterで記事の更新をお知らせして見てもらえるとモチベーションアップに繋がりますし、記事の感想とかリプライでもらえるとすごく嬉しいですよ♪
Twitterが楽しすぎてブログが疎かになってしまっては本末転倒ですが、休憩時間とかちょっとした隙間時間にTwitterも楽しみましょう!
ブログカスタマイズをする

記事執筆が捗らないな……、そんな時は気分転換にブログのカスタマイズをしてみましょう!
「よくカスタマイズは後回しで記事を書くことが優先!」という方がいますが、たしかに結果を早く出すためには間違っていないと思います。
ですが、デザインに納得がいかない状態で記事だけ更新するのってなんかもやもやしませんか?
僕はすごく気になってしまうんですよね。
ブログを継続するにはブログへの愛着も必要。
であればカスタマイズもどんどんしていくべきだと思います。
それでモチベーションがアップするなら、全然そっちのほうが良いと思うんですよね^^
筋トレする


ブログ×筋トレは相乗効果抜群なんです!
筋トレには継続力が身につく、というメリットがあります。
この継続力はそのままブログに活かせるので、毎日5分からでも筋トレをやってみませんか?
筋トレができれば、ブログもきっと続けられますよ♪

最後に:ブログを継続するための方法5選

ブログを継続するための方法5選はいかがだったでしょうか。
今回ご紹介した中で、僕が特におすすめしたいのは、スキルアップを楽しむ方法ですね。
自分自身の成長を実感できるときってすごく楽しいですし、今まで無駄に過ごしていた時間もすべてスキルアップに繋がるから、とても充実した日々を送ってるなぁって思います。
それにリアルで周りにブログをやっている人ってあまり見かけないので、サーバーを契約してWordPressでブログを立ち上げて記事を書いている、というだけでもすごいことをしている気になれますよね笑
本記事が、ブログ継続のために少しでも参考になれば幸いです。