

こんな悩みを解決しましょう!
本記事では、初心者デザイナーのあなたに見ていただきたい、デザインの勉強にとっても役立つWebサイトを厳選してご紹介します!
どのサイトも、きっとあなたのデザインスキルを伸ばしてくれる情報があるはずです。毎日30分くらいからでも、これらの情報サイトからインプットの時間をとってみてください。
それでは、ご紹介していきます。
本記事を読むとわかること
・デザインの勉強に役立つWebサイトがわかる
本記事の信頼性
運営者のかがみ(@cony_tas)です。Web/UIデザイナー歴8年になります。
ゲーム会社でさまざまなWebサイトやゲームUIを制作しています。
CONTENTS[ hide ]
デザインの情報満載のWebサイト5選!
今回ご紹介するのは、僕がWebデザイナーに転職したての頃からお世話になっているサイトや、UIデザインの参考などでよく利用しているサイトになります。
あまり多いと迷ってしまうと思いますので本記事では特におすすめな厳選5サイトをご紹介します。
PhotoshopVIP
・PhotoshopVIP http://photoshopvip.net/
・フリーフォントの紹介
・デザインソフトの使い方
・制作に役立つツールの紹介
・高品質な無料素材のまとめ記事
・さまざまなデザインチュートリアル
・Web業界のトレンド情報
PhotoshopVIPは古くからあるデザイン情報サイトで、僕自身も昔から大変お世話になっています。
僕がWebデザイナーに転職する前「ハローワークの職業訓練校」に通っていたんですが、そこの卒業制作をする際はPhotoshopVIPのチュートリアルがとても参考になりました。
おかげで発表ではクラスの中でもかなりの高評価をいただけました。
駆け出しデザイナーの方は要チェックです!
コリス
・コリス https://coliss.com/
・WEBデザイン制作に役立つ情報
・WEBデザイン業界の最新情報
・CSSやJavaScriptのHow to情報
・便利ツールの紹介
・最新トレンド情報
・セール情報
コリスも、PhotoshopVIPと同じで古くから運営されている情報サイトです。
便利ツールの紹介や、CSS・JavaScriptのHow to記事もあるので、Webデザイナーを目指す方はとても勉強になると思います。
Webクリエイターボックス
・Webクリエイターボックス https://www.webcreatorbox.com/
・CSSやJavaScriptのHow to情報
・デザイン制作お役立ち情報
・無料素材の配布
Webクリエイターボックスは、PhotoshopVIPやコリスと同じく、昔から運営されている情報サイトです。コーディング関連の情報や、管理人のManaさんがご自身で制作された素材を無料配布していたりします。
他サイトには無いユニークなものとしてサイト全体を「ダークモード」にすることができます。
MdN Design Interactive
・MdN Design Interactive https://www.mdn.co.jp/di/
・デザインに限らずさまざまなジャンルの情報を配信
・求人情報がある
グラフィックデザインやWebデザインの情報を伝える「MdN」の公式サイトです。
参考書を多く出版している会社で、僕自身も「MdN」が出版している参考書をたくさん読んで勉強してきました。
デザインやプログラミングの情報に加えて、求人情報も掲載されているので、デザイン業界に転職を考えている方は参考になりそうです。
・Pinterest https://www.pinterest.jp/
・画像を自分のボードに集めることができる
・さまざまな画像があるので、とても参考になる
Pinterestはユーザー登録が必要ですが、WebサイトやPinterestサイト上にある画像を収集して、自分のボードに保存することができるサービスです。
他ユーザーがまとめたボードを見てみたり、類似画像の検索などもできるので、きっと参考にしたい画像が見つかるとおもいます。
まとめ:デザインの情報満載のWebサイト5選!
デザイン情報サイト5選はいかがだったでしょうか。
最後にもう一度リンクをまとめておきます。
http://photoshopvip.net/
・コリス
https://coliss.com/
・Webクリエイターボックス
https://www.webcreatorbox.com/
・MdN Design Interactive
https://www.mdn.co.jp/di/
https://www.pinterest.jp/
どのサイトも自信のスキルアップに繋がる有益な情報を配信しているので、ぜひ毎日のインプットにお役立てください。
それでは今回はこの辺で失礼します。


Webデザイナーへ転職を考えている方は以下の記事も参考になるかもしれません。