こんばんは、かがみです。
先ほどからモチが何か言いたいそうです。

なるほど、テストでブログのデザインをカスタマイズしてみたいんですね。
デベロッパーツールは、WEB開発には必須といえるツールで、ブラウザ上でさまざまな検証を行うことができます。
・仮のCSSファイルを生成し、スタイルを追加することができる
・ConsoleタブでJavaScriptのテストも可能
早速、当ブログのトップページを使ってご説明します!
デベロッパーツールの使い方
まずは、検証したいWEBサイトのURLを開きましょう。
ページが開けたら、キーボードの「F12」(MacではCommand + Option + I)を押して、デベロッパーツールを起動してください。
画面の右側に表示されているのがデベロッパーツールです。今回は試しにロゴの部分をカスタマイズしてみようと思います!
右側のHTMLのコード上からロゴを表示しているタグ(このページでいうと、div id=”logo” の部分)をクリックすると、ページ上でロゴが選択されます。
画面右下にCSSを確認・編集できる箇所があります。ここで「+」ボタン(New Style Rule)を押すと、inspector-stylesheetという仮のスタイルシートが生成されるので、これをクリックします。
inspector-stylesheetの編集画面になります。ここに書いたCSSは、ブラウザを更新してしまうとリセットされるので、編集中は更新しないように気を付けてくださいね!
CSSのbefore、after擬似要素で要素を生成してみよう
CSSの擬似要素は、HTMLファイルには手を加えず、CSSのみで新しい要素を追加することができるんです!
一つのタグ、ID、CLASSに対して、beforeとafterの最大2つの要素を作り出すことができるので、今回は2つ追加してみましょう。
早速inspector-stylesheetにCSSを書いていきます。
#logoにbefore擬似要素を追加し、CSSプロパティのcontentに「コニータス」と入力しました。
『Cony-Tas』ロゴの上に「コニータス」の文字が追加されたのがわかりますでしょうか? これがCSSのみで追加された擬似要素になります^^
続いて#logoにafter擬似要素を追加し、今度はbackgroundに当ブログのキャラクター「モチ」のアイコン画像を設定してみます笑
こちらはpositionとrightで位置を調整して、ロゴの右横にアイコン画像を追加することができました!
最後に
今回は、デザインの確認に便利なデベロッパーツールと、CSSの擬似要素のついてご紹介しました!
ちなみにinspector-stylesheetに書いたCSSは、ブラウザを閉じる前にコピーしておいてWordPressの子テーマ(style.css)等にペーストすればそのまま反映することもできますので、お試しくださいね♪
それでは、今回はこの辺で!

でもあそびおわったら元通りにしたいよ