


こんにちは、かがみです!
現在の僕はWeb/UIデザイナーとしてゲーム会社で働いていますが、最初はゲーム会社でプランナーとして働きながら、未経験の状態で無謀にもデザイナーを目指しました。
その当時は、WebデザイナーとUIデザイナーのどちらを目指すか……というのはあまり考えず、ただ純粋にデザイン制作をしてみたい一心で勉強を始めたんです。
今回の記事ではゲーム会社で働きながらデザイナーに職種を変えたいと思っているあなたに、どのように学び、実践していけばいいのか僕の経験から方法をご紹介します。
記事でわかること
- ・ゲーム会社に勤めながらデザイナーを目指す方法
記事の信頼性
筆者のかがみは、過去ゲーム会社で働きながらプランナー ⇒ デザイナーに職種を変えることができました。
CONTENTS[ hide ]
ゲーム会社でデザイナーを目指す方法3STEP

会社に勤めていて学校に行く時間がない、デザインのデの字も知らない。こんな状態でデザイナーになれるのか……。
結論、やる気と努力の継続でデザイナーとして仕事ができるようになります。
これから紹介する3STEPで、僕は会社に勤めながらデザイナーとして一定の評価を得ることができました。
僕と同じように、ゲーム会社に勤めながらデザイナーに転職をしたいあなたに、少しでも参考になっていただければ嬉しいです。
それではいってみましょう。
STEP1:こっそりお知らせ記事内の説明画像を作ってみる
前提として、デザイナーではない人がいきなり社内でデザインをやらせてくださいと言っても、まずやらせてもらえません。
これは当たり前ですが、バナー広告や訴求デザインの出来栄えによって売上も変わってくるので、会社としては腕の良いデザイナーに任せたいと思うはずですよね。

しかしそんな状況でもこっそり画像を制作する方法があります。
それは、売上に関係ないお知らせ記事内で使う説明画像を作ることです。
所属しているチームのリーダーやプランナーさんに、こう提案してみてください。
- 「ここは画像を使って説明したほうが分かりやすくないですか?」
恐らく何故画像にするのか理由を求められると思いますが、そこは画像で見せることで得られるメリットを説明してあげてください。
売上に直接関係ない部分なので、うまく納得してもらえれば初めての画像制作タスクを獲得できます!
これで堂々と社内でPhotoshopを開いても問題なくなるので、あとはPhotoshopのスキルをあげながら、他ゲームを参考にしつつ画像制作に慣れていってください。
ゲームのイベントやキャンペーンが開催されるたびに、説明画像・訴求画像を制作していけば、デザイナーとして一定の評価を得ることができます。
STEP2:公式サイト用バナーを作ってデザイナーさんに見せてみる
ある程度、社内で評価を得ることができたら、次のステップに進みましょう。
ゲーム会社でデザイナーをやるなら外すことはできない「公式サイト・ゲーム内のバナー広告画像」の制作を狙っていきます。
バナー広告といえば、出来によってクリック率が変わってくるので、間接的に売上に関係してきますね。
なのでスキルがまだ未熟なうちはしっかり他社ゲームバナーを参考にして、どういう構成・文字がクリックしたくなるのか自分なりに研究して作っていく必要があります。
ではどうやってバナー広告制作のタスクを獲得するか……バナー制作ともなるとゲーム運営チームのスタッフではなく、専門のWebデザインチームが制作することが多くなります。
これは僕が実際にやった【 裏技 】ですが、社内のバナー広告を制作しているWebデザイナーさんと仲良くなって、さりげなくデザイナーを目指していることを相談してみましょう笑

恐らく1件くらいはお試しでバナー制作を任せてもらえると思うので、その最初の1件は次に繋げるために納得いくまで制作してくださいね!
バナー広告制作を積み重ねていくことで、ゲームならではの訴求表現の仕方がわかってくるので、飛躍的に成長できると思いますよ。
STEP3:担当ゲームの画像制作をとりにいく
最後のステップです。バナー制作を沢山経験して、あなたのデザインスキルも社内でかなり評価されていることでしょう。
これまで制作してきた、お知らせ画像、バナー広告画像以外にも、ゲーム運営では沢山の画像が必要になるので、担当しているゲームのその他画像制作も積極的にとりにいきます。
運営に必要なその他画像をざっと挙げると下記の通りです。
- ・SNS向け広告画像
- ・外部出稿バナー画像
- ・ゲーム内ガチャ訴求画像
- ・ガチャカード画像
- ・アイテムアイコン画像
- ・UIパーツ画像

もちろん、デザイン経験がまだまだ少ない状態で上記の画像制作をすべて背負うのは厳しいので、可能なものからで大丈夫です。
僕も最初からすべて制作できたわけではなく、一つ一つやれることを増やしていきました。
ここはもう本当に、やる気と努力次第で大きく未来が変わってくるので、本気でデザイナーを目指したいと思ったら、ぜひ色々挑戦してみてください。
ちなみに、仕事の時間外にデザインスキルをアップする方法を下記記事でまとめているので、あわせてご覧いただければと思います。
まとめ:ゲーム会社でデザイナーを目指す方法3STEP

今回は、ゲーム会社で働きながらデザイナーを目指すための方法を3つご紹介しました。
最後にもう一度まとめておきますね。
- ・STEP1:こっそりお知らせ記事内の説明画像を作ってみる
- ・STEP2:公式サイト用バナーを作ってデザイナーさんに見せてみる
- ・STEP3:担当ゲームの画像制作をとりにいく
必ずこの通りにステップアップしていけるとは限りませんが、あなたの努力は必ず社内の誰かが見てくれているはずです。
ブログもそうですが、何事も努力と継続が大事ですよね。
たくさん失敗もすると思いますが、すべては成功するためのプロセスなので、デザイナーを目指して今日もコツコツ頑張っていきましょう!
最後まで見ていただいて、ありがとうございました!
