


今回はこのような疑問にお答えします!
デザインとは、問題解決のための設計をして、視覚的な表現で問題解決に導くことです。
そのため、デザインには何故この表現にしたのか理由付けが必要であり、世の中にあふれているデザインには必ず問題解決のための理由が存在しているんですね。
以上を理解した上で、日常生活の中にあるデザインをたくさん見ると、すごく勉強になりますよ♪
今回は僕がいつもやっている日常生活でのデザインの勉強方法をご紹介します!
記事でわかること
- ・日常でのデザインの勉強方法
- ・参考にする具体的な箇所
CONTENTS[ hide ]
日常生活の中でデザインの勉強をする方法3選
あなたは普段、身の回りや外出した時、どんなデザインが目に入ってくるでしょうか?
チラシ、雑誌の表紙、屋外広告、車内広告、お店の看板など、たくさんのデザインが存在していますよね!
- 「なぜ、このレイアウトなんだろう?」
- 「このフォントを選んだ意味は?」
- 「カラーの使い方が綺麗だなぁ」
このように意識して身の回りのデザインを見るだけで、すごく勉強になるんですよね。
もう少し具体的に説明していきます。
屋外・車内広告デザインを見て勉強する

これはデザインの勉強をしていると割とよく聞く方法ですが、屋外広告、車内広告を見てレイアウトや色使いを学ぶ勉強方法です。
特に電車内には広告があふれているので、もう参考にし放題ですね笑
僕が広告で特に参考にする箇所は以下です。
- ・色の使い方
- ・文字、人物の配置
- ・余白の使い方
- ・背景に重ねた文字をどう見やすく装飾しているか
広告のジャンルによってもデザインが大きく変わってきます。
僕はゲーム会社で広告・訴求デザインもやるので、ゲーム系やポップな雰囲気の広告があるとすぐ見ちゃいますね。
文字、人物の配置や文字装飾は、ブログのアイキャッチ画像などに活かせるので、ブログをやっている方はアイキャッチデザインの参考に見てみましょう。
お店の看板を見て勉強する

この方法は、主にロゴデザインの勉強になります。
お店の看板も街に出ればたくさん目につくと思いますので、気になったものがあったらスマホで写真を撮ってストックしておきましょう。
スマホで写真を撮っておけば、後でパソコンでロゴデザインを制作するときに、横に置いて文字の参考になるのでおすすめです。
ちなみに写真の共有には、Googleドライブがおすすめです!
撮った写真をGoogleドライブにアップしておけば、パソコンでドライブにアクセスして写真をダウンロードできるので、スマホをパソコンに繋げて写真を取り込むというような面倒なことをしなくても大丈夫です。
フリーペーパー・チラシを見て勉強する

最後は、無料のフリーペーパーやチラシをもらって、デザインの勉強に活用する方法です。
これも広告を見る方法と大差ないですが、家に持ち帰れるっていう点は大きいですよね笑
無料のものなので、家に持ち帰り後でデザインの参考にさせてもらいましょう。
ちなみに無料にこだわらなければ、本屋で雑誌などを購入してデザインの参考にするのでも良いとおもいます。
まとめ:日常生活の中でデザインの勉強をする方法3選
今回は、日常生活の中でできるデザインの勉強方法を3つご紹介させていただきました。
最後にもう一度まとめておきます。
- ・屋外・車内広告デザインを見て勉強する
- ・お店の看板を見て勉強する
- ・フリーペーパー・チラシを見て勉強する
どれもおすすめの勉強方法ですが、いきなりすべて意識して見るのも大変だと思うので、この中で特におすすめなのは、車内広告を見る勉強法ですね。
電車に乗っていれば嫌でも目に入りますからね笑
ぜひ今回挙げた方法を実践して、デザイン力を磨いてくださいね!
それでは今回はこの辺で!
