簡単! チーズ入りトッポギをスキレットで作ろう♪【 みたらし団子 】

簡単! チーズ入りトッポギをスキレットで作ろう♪ レシピ
さくらもち
ふんふんふん~♪
ウサギさん
さくらもちちゃん、何作ってるのかなぁ?
モチ
モチみたいな団子がいっぱい入ってるね!
さくらもち
みたらし団子でトッポギ風の料理を作ってるのよ♪ みんなの分もあるからね!
ウサギさん
わぁ、楽しみ……!

こんにちは、かがみ(@cony_tas)です!

先日テレビで衝撃の時短レシピを紹介していたんですよ。

なんと、みたらし団子や鶏肉を使ってキムチ鍋の素で煮込むと韓国料理ではお馴染みの「チーズタッカルビ」を作れちゃうんです。笑

こういう一風変わったレシピは大好物なのでさっそく実践してみようと思いましたが、普段からよく鶏肉は食べているので、今回はみたらし団子をトッポギに見立てて「チーズ入りトッポギ」を作ってみようと思います♪

材料さえ揃えばとっても簡単なので、気になったあなたはレッツ・クッキング!

 記事でわかること

  • ・みたらし団子で作るチーズ入りトッポギの作り方

 記事の信頼性

筆者のかがみ@cony_tas)はこの料理が美味しすぎて5回も作りました。

簡単! チーズ入りトッポギをスキレットで作ろう♪

それでは作っていきましょう!
最初に本レシピで使う材料をご紹介しますね。

チーズ入りトッポギの材料

チーズ入りトッポギの材料
  • 材料
  • ・みたらし団子
  • ・とろけるチーズ 2枚
  • ・キムチ鍋の素 大さじ5杯
  • ・水 50cc
さくらもち
材料はたったこれだけ♪

おそらくすべてコンビニで揃えられます。笑

レシピって良さそうなものを見つけていざ作ろうと思っても、必要な材料がずらーっと並んでいると作るの躊躇しちゃいませんか?

でもこのレシピはたったこれだけの材料を揃えるだけなので手軽ですよね。

あと材料を煮込むには「スキレット」と呼ばれる、小さいフライパンがちょうど良いサイズなので、もし持っていればおすすめです♪

スキレット

もちろん土鍋やフライパンでも作れますが、「スキレット」はちょっとした料理に一つ持っておくと重宝するのでおすすめです!

チーズ入りトッポギの下準備

材料の紹介が終わったので下準備から。

まずは、スキレットに「みたらし団子」を串を外して入れてください。

スキレットにみたらし団子を入れる

次に「キムチ鍋の素を大さじ5杯」入れます。

もしスキレットではなく土鍋やフライパンで作る場合は、つゆが少なくみたらし団子が十分に浸からない可能性があるので、もう少しキムチ鍋の素とこの後の水を多めに入れてみてください。

スキレットにキムチ鍋の素を入れる

キムチ鍋の素を入れたら、「水 50cc」を入れて軽く混ぜます。

写真のように、みたらし団子が2/3くらい浸かっているのが丁度良いです!

チーズ入りトッポギの下準備完了
ウサギさん
今更だけど……なんで「みたらし団子」なのかなぁ?
さくらもち
このあまーいタレが溶け出して、キムチ鍋の素と合わさると甘辛ダレになるんだよ♪

チーズ入りトッポギを火にかける

さて、あとは火にかけて、チーズをトッピングするだけです。

コンロで沸騰させていきましょう。

チーズ入りトッポギを火にかける

スキレットだと小さくて割とすぐに沸騰するので、吹きこぼれないように気を付けてください。笑

チーズ入りトッポギが沸騰

良い感じに煮立ってきたら、「とろけるチーズ 2枚」をちぎって、みたらし団子の上にかぶせるように置いていきます。

チーズ入りトッポギにチーズをちぎって投入

しばらくそのまま火にかけておくと、だんだんとチーズがとろけていくので、下の写真くらいのとろけ具合になればOKです!

チーズ入りトッポギの上のチーズがとろけている

火を止めて、鍋敷きの上にスキレットごと移しましょう。

これで「みたらし団子で作るチーズ入りトッポギ」の完成です!

チーズ入りトッポギ完成

チーズ入りトッポギの動画

最後に、出来立てアツアツの瞬間を動画でご用意しました。笑

雰囲気だけでも味わっていってください♪

モチ
みたらし団子のタレとチーズがキムチ鍋の辛さとマッチして美味しいっ
ウサギさん
はふはふっ
さくらもち
ふふふ、二人で仲良く食べていいからね!

最後に:簡単! チーズ入りトッポギをスキレットで作ろう♪

今回はみたらし団子で作る「チーズ入りトッポギ」のレシピをご紹介しました。

もとが団子なのでおやつとして食べてもいいかもしれませんね♪

当ブログでは、忙しい社会人でも簡単に作れるレシピを今後も不定期でご紹介していきますので、また遊びにきてくださいね。

それでは、今回はこの辺で!

さくらもち
いつも遊びにきてくれて、ありがと~♪